頑張るわんこ達 : ガイドドック
ワン子の犬種はもとより、ワン子の存在の役割も様々です。 そして仕事をしているワン子達も大勢います。
ハンディキャップを持つ人が、自立した生活を送る為の、大切なパートナー。
それが、盲導犬・聴導犬・介助犬です。
![]() |
![]() |
生まれた時は、元気いっぱいのやんちゃワン子が、 | ||
|
||||
![]() |
視覚に障害を持った方の、歩行を補助する為のお勉強(訓練)をしているのは、盲導犬。聴覚に障害を持った方に、音を知らせる為の、お勉強(訓練)をしているのは、聴導犬。
身体に障害がある方の、日常動作の補助する為のお勉強(訓練)をしているのは、介助犬。 |
|||
|
||||
![]() |
それぞれの学校で、それぞれ専門のお勉強(訓練)をして、適正と判断されたワン子だけが、ガイドドック・サービスドックとなります。 |
我々健常者が出来ること、それは先ず、盲導犬・聴導犬・介助犬を、正しく理解することから始ります
社会参加する盲導犬・聴導犬・介助犬を、もっと知って下さい。
そして、法律で定められた身体障害者補助犬法(厚生労働省)についてもっと知って下さい。
お断り
こちらでは、頑張るわんこ達と称して、補助犬の社会参加を応援しています。
厚生労働省等の了解の下で、一部内容を参考にさせて戴きながら、一個人として公開しているものです。
健常者に出来ること
盲導犬が、視覚障害者の方の、歩行を補助する事が出来ても、公道を歩行する上で、不自由な事は他にもあります。
例えば、駅の券売機やホーム等で、戸惑っている視覚障害者の方を見かけたら、視覚障害者の方と、盲導犬を繋ぐハーネスの反対側から、先ず、「何かお手伝いする事はありませんか?」と、声をかけて、本人の意向を確認して戴けると助かります。
( 駅のホームでは、目的地へ向かう電車が、どちら側に入ってくるのか、迷う方が多い様です。)
お願い
ハーネスを着けた補助犬(ガイドドック,パートナードッグ)は、仕事中です。 直接話しかけたり、触ったり、食べ物を与えたり、絶対にしないで下さい。 補助犬とは言え、普通のワン子、生き物(動物)です。 仕事中に触られたり、話しかけられたりすると、気が散って仕事に集中出来なくなります。 パートナーの方の、事故に繋がりかねますので、ご遠慮下さい。 食べ物を与えたりなど、絶対にしないで下さい! |
![]() |
||
ワン子の幸せ
「補助犬はストレスが多いのでは!?」と、聞いた事があります。
しかし、大好きなパートナーと、四六時中そばを離れずに居られるという事は、群れ意識が高く、一人が苦手なワン子にとって、お留守番の多い家庭犬より、幸せなのかも知れません。
それに、補助犬もハーネスを外せば、その日のお仕事は終了。
一日の仕事が終われば、ペットワン子の様に、お散歩を楽しんだり、ボールで遊んだり、「楽しい!」を、パートナーの方と共有しています。
身体障害者補助犬法
身体障害者補助犬法の完全施行から丸一年以上が経ちました。
しかし、その完全施行以降も、半数以上の方が、補助犬同伴拒否を経験されています。
それは、この法律「身体障害者補助犬法」が、社会に浸透していない事が考えられます。
その為にも、ワン子達も頑張っている「身体障害者補助犬法」を、正しくご理解戴き、頑張るワン子達の社会参加に、是非ご理解とご協力をお願い致します。
私達にも出来る事って何だろう?
<ご意見・ご感想>
町で見かけた頑張るワン子達に対する、お気づきの点が御座いましたら、是非メールでお知らせ下さい。
小さな応援団
頑張るわんこ達
母の記し帳 月別
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |